2022年01月28日
キャンピングカー
随分長い間放置してきましたこのブログですが久しぶりに書いてみようと思っていたんですが最近のコロコロの影響もあって釣り仲間とも釣行できず、一人で行く釣りも時間も短く釣果も上がらずで最近は別の遊びのほうがメインになりつつあります。
ということで今回は釣りの話題ではありません。
突然ですが最近はやりの車中泊を楽しんでいたらどうにもキャンピングカーが欲しくなりまして中古で買いました。それであちこち北海道から九州まで旅行したりその地で釣りをしたり楽しんでました。
旅の写真もあるにはあるんですがブログに乗せることを前提に撮ってなかったので今回はなしです。次回は画像と旅の記事を書いてみようと思います。
Posted by アシスト at
11:21
│Comments(0)
2014年09月12日
アオリ調査

昨夜、10時から11時頃までホームで調査してきました。あんまり釣れていないのか無人。
期待薄だなあ。混んでいるよりはいいと思い直して開始。
ほぼ同時に少し離れたところで学校の先生と思しき3人組もやっている。
なんとなく一人ぼっちでやっているよりは安心感があるのが不思議。
30分ぐらい無反応だったがいきなりロッドに重みが、、、、ん???
引かないなあ。タコ?
とりあえずばらさないように慎重に寄せてくるとジェット噴射とともに今期初アオリの登場でした。
12センチ位かな?今晩さし身でいただくとしよう。
その後は何の反応もなく終了。
途中、少し離れた所でやっていた3人組がやってきてアオリを見せてというので快く承知。
盛んにきれいだと興奮気味に話していた。
きちんとした話し方で好感がもてたので柄にもなくポイントをレクチャー。
ゆで卵サイズが釣れてました。よかった。良かった。
釣果は1パイでしたが、ほのぼのと楽しい時間でした。
2014年03月24日
タイミングが悪いなあ!!
ここ2.3ヶ月どうもタイミングが悪くて釣りに行けていない。だいぶフラストレーションが溜まってきた。家族からも最近旨いさかなを食べてないなぁなどと柔らかな「釣り行けよ」の催促。
釣りに行く準備をしてワクワクしてれば、豪雨または暴風。または、無反応攻撃に無常のみぞれ。絶好の釣り日和には仕事の山。
そんなこんなでちびメバルとカサゴをゲットしたのみ。
どこかで無理やり出撃しないと流れが変わらないかなと無理やり出撃を準備中。
早く出撃したい!!
愚痴だけの更新になっちゃった
釣りに行く準備をしてワクワクしてれば、豪雨または暴風。または、無反応攻撃に無常のみぞれ。絶好の釣り日和には仕事の山。
そんなこんなでちびメバルとカサゴをゲットしたのみ。
どこかで無理やり出撃しないと流れが変わらないかなと無理やり出撃を準備中。
早く出撃したい!!
愚痴だけの更新になっちゃった
Posted by アシスト at
13:24
│Comments(0)
2013年07月16日
旬、キジハタ

先日、釣ったキジハタの刺身が余りにも旨かったので連休中にキジハタ狙いで出撃。
天候のせいもありまともに釣りができたのは15日のみ。
いつもより早目の夕方7時ごろから実釣ポイントで開始するもアタリなし。
もう少し暗くならないと駄目なのかな~と考えながらもひたすらキャスト。
ホグ系のジグヘッド、チョメリグのホグ、シンゾー、パワーイソメと試すがアタリすらない。
チョコッと移動して近くの漁港へ。
入ろうと思ったポイントには人がいる。どうしようと考えているとどうやら帰り支度。
少し話をしているとこの辺りは最近キジハタがいないとのこと。
グレの餌釣りをしていたらしく良い型のを7,8枚持っていた。
数投してみたが何の反応もないので移動。
キジハタはいれば釣れるはず粘る必要もなかろう。
今度はかなりの移動。
前回の実釣ポイント。一投目でアタリ。ちっちゃ。
10センチほどのチビハタ。大きくなって帰っておいで~!魚体に触らないようにリリース。
それっきり!!ふ~。ここも駄目か
移動。チビ、リリース。
移動。
何でもいいから釣れてくれ~!!
まさかのボウズ??
祈りを込めた最後の一投げも無反応。
時間も10時を回ったし。未練たらたらで未練撃ち。
いきなりの反応であがってきたのが26センチの本命キジハタ。
こんな所でというような場所。
試しにもう一度、投げてみると連続で同サイズ。

釣りの成否は結局魚のいる所で釣るかどうかにかかっていると思い知らされた。
もっとも、うまい人はそれを見極める力と経験に優れている。
なんとか自分なりのポイントを見極める力が欲しいもんだ。
結果オーライの釣行となったがほんの少し開眼した気もする一日となった。
2013年07月02日
キス調査
まずはいいサイズの2尾。
こんなのを10尾の予定だったが今年は厳しいとのうわさどおりこのサイズはこれだけ
あとはワカサギかと思うくらいのピンギスがあがってくるだけ。
これでもアタリがあるだけましなのかキス釣りの人はほとんどいない。
ということはポイントは選び放題なのだがそれだけ釣れていないということか。
キスはよほど良い所にかからないとリリースもできないし、半分は離したが残りはお持ち帰り。
大きい方から5.6尾は刺身にして、あとはから揚げにするつもりで仕事前に下ごしらえをしてきた。
お久しぶりのキスのお刺身は楽しみ。
お久しぶりといえばブログも長い間放置していた。
釣りに行ってなかった訳じゃなく、ポツポツと出かけてはいたのだが天候や仕事のせいで回数が極端に減っていた。
特に目立った釣果もなく放置となってしまった。
ブログも書かないでいると書くタイミングを失ってしまうもんだなあ・・・と自分のなまくらをごまかしてみる。
そういえば前回のキス調査では珍しいのがかかった。
たまには掛かるが型が揃って2枚は自分の中では珍しい。
ムニエルでおいしく頂いた。この辺で捕れるやつは黒舌平目らしい、ネットで調べたら結構な値段で取引されていた。
実は今朝もそれとなく期待していたんだけど気配もなかった。
こいつけっこう皮が硬くて鱗を引いただけではムニエルにしても旨くない。
面倒でも皮を力任せに頭の方からベリッとむいてからムニエルにする。
なかなか狙っては釣れないけど釣れた時はお試しあれ。
旨い。
もう少しキスが大きくなるまではキジハタとフラット狙いになりそうだ。
とは言っても夜がメインなのでキジハタとシーバスかな?
あ、から揚げのお味は次の記事で書きます。な~んてね。
ちなみに今日のエサは砂イソメ。パワーイソメにあたりはありませんでした。
魚釣りはその日その日ですね。
ま、ヒマを見つけて海に出かけるしか釣果をのばす方法はありませんね。
旨い魚は海にいる。でもなかなか捕まらない。
久しぶりに書いたら、とんでもない散文になってるけど・・・・
ま、いいか。また、海に行こうっと!!
2012年12月06日
海が荒れてて・・・一杯
天候不順が続き、海へもサッパリ行けない。
仕方がないので事務所の片付け。
そのついでに事務所の台所でちょいとつまみを作って一杯やってみた。
その日はそのまま、お泊り。たまには自由気ままな夕飯もいいな~。
まずは、赤カブの漬物。
先日、漁港に隣接しているおさかなランドみたいなところで赤カブを安く売ってたのを購入。
漬けてみた。色が出たところでおでんの時に出た大根の皮を追加。
漬物にするなら大根は皮が一番旨い。もちろん赤カブもおいしいに違いないんだけど・・・。
うまく漬かったのでつまみにはいいね。

頂き物の能登の岩がきは簡単にポン酢にしょうがを加えたものにドボン。
小ネギをちらして生でいただきました。
うまい!!
これは文句なしです。


これに、最近は待っているラムレーズン入りのクリームチーズともやしのナムル。

これらに前日のおでんの残りとビーフシチューを加えて自分としては贅沢なつまみで
ハイボール、酒と楽しくひとり酒。
結構、みんなうまくできた。満足してグッスリと寝ました(笑)。

仕方がないので事務所の片付け。
そのついでに事務所の台所でちょいとつまみを作って一杯やってみた。
その日はそのまま、お泊り。たまには自由気ままな夕飯もいいな~。
まずは、赤カブの漬物。
先日、漁港に隣接しているおさかなランドみたいなところで赤カブを安く売ってたのを購入。
漬けてみた。色が出たところでおでんの時に出た大根の皮を追加。
漬物にするなら大根は皮が一番旨い。もちろん赤カブもおいしいに違いないんだけど・・・。
うまく漬かったのでつまみにはいいね。
頂き物の能登の岩がきは簡単にポン酢にしょうがを加えたものにドボン。
小ネギをちらして生でいただきました。
うまい!!
これは文句なしです。
これに、最近は待っているラムレーズン入りのクリームチーズともやしのナムル。
これらに前日のおでんの残りとビーフシチューを加えて自分としては贅沢なつまみで
ハイボール、酒と楽しくひとり酒。
結構、みんなうまくできた。満足してグッスリと寝ました(笑)。
2012年11月17日
爆風の中のアジ釣り

雨が酷かったり、波が高かったり、風が強かったりで釣り人にとっては悪天候が続き、
海に行くのをためらっているうちにほぼ1月まともな釣行ができなかった。
でも、みんなのブログをみると結構元気に行ってるみたい。
今晩こそはと決意を固めてめげないようにボウズ逃れのアジサビキ。
金曜の夜は曇りで波もまずまずの予報だったのでそのつもりで近くの漁港へ。
結構、うねりがあるな~。漁港の奥のほうで始めた。
すぐにあたりがあってから揚げサイズが順調にあがってきた。
ちょっと波が出てきたなと思っていいたら急に風が強くなってきた。
奥に陣取ってよかったと思ったのもつかの間。
水面の動きが大きくなってきた。外提を見ると波をかぶってる。
オイオイ話が違うぞ!!
そんな中でも漁船は出て行く!!
命がけだな、漁師は。
漁船に照らされた海は大きく波立ち堤防が大きな波をかぶっている。
釣り人がさらわれるほどの波の大きさだ!!
ゲッ!!釣り人が居るじゃん!!
やめた方がいいよ、と思いつつ心配しながら見ていると帰ってきた。
ふ~、どうやら無事みたいだけど道具はいくらか流されたみたいだ。
奥でやってて良かったと思ったら、突風!!
景美隊の帽子がライトと一緒に吹き飛ばされて海中に!!
やばいなこの風はと思いつつも食材としてもう少し釣りたい。
スペアーのライトを取りに行って続行。
ロッドが風にあおられてあたりも全く分からない。
時間を見計らって適当にあげてみるとかかっている。
そうして数投。釣りじゃなくて単なる食材集め。楽しくはない。
や~めた。
車にも波しぶきがかかるほどの風と大波。
こんな中でも漁師は出漁するんだあ~。
漁師の皆さんの邪魔にならないように楽しませてもらおうと思った。
大量に余ったエサは今晩でも使いきろうかな。
あ、そうそう。
エサの節約のために自分が使っている方法。
最初アジが寄ってくるまでは普通にサビキかごにゆるめにエサを入れているが
釣れ始めたらエサをつめる時間ももったいないのでぎゅうぎゅうに詰め込む。
そうすると五回ぐらいはエサを詰め直さなくても同じように釣れ続ける。
面倒が省けるのでぜひ試してみてください。
2012年10月03日
台風後の調査

台風が過ぎ去った後、次のが来る前にチョコッと調査。
現場到着12時過ぎ。
チョッと波があるがまあ、大丈夫だろうと波のリズムに合わせて前に出てと・・
フルキャスト!!
ハイ、のりました。幸先よくまず15センチの奴をゲット。
連続3杯。イカの活性も高そう。
その後、反応がなくなったのでチョコッと移動。
着底を待たずに大きく一段シャクリでテンションフォール。
いくらも沈まないうちにラインが緩む。
ロッドを立てるとドン。
気持ちいい~。
ここにもいました。
本日最大の18センチ。ずっしりと重い。
ここ何年か忘れていたような重み。
あげてみたら足一本。あぶなかったなあ。
そういえば今日はしっかり抱いているのが一杯だけだ。
波に合わせて前進、フルキャスト。
ここまでは同じ。
ただ、波が予想以上に大きかった。
あわてて定位置まで戻ったがなおも波が攻めてくる~!!
長靴の限界を超えてきた。
あ~あ。
中まで水が入ってイカを入れてたバケツもひっくり返った。
急激にテンションが下がる。
ふ~。
帰ろうっと。エギを回収しようとしたらがっちりと根がかり。
マジかよ。買ったばっかのエギだったのに(涙)
と言うことで30分で撤収となりました。
今度はウェダーもって行こうっと。
2012年09月29日
台風の来る前に

いつ見てもいい色合いのイカだ。
こいつの引きと姿を見たくて今朝は早起きして最近知ったポイントへ出かけた。
現場到着は朝の4時。月明かりでぼんやりと明るい。
辺りを見回すと4,5人はいるようだ。
さあてと、気合を入れて出来る限りの遠投。
ここは手前が沈みテトラ帯、気を緩めるとエギをロストする。
リーダーに傷が入っているのに気づかないと投げ切れも多い。
着底まで待たずに2段シャクリから糸ふけをとってテンションフォール。
一発でのりました。調子がいいのかな?
2投目、同じように誘うが反応が無いので着底から大きくエギを跳ね上げてと(これ個人のイメージです)
ラインをゆっくり巻きながらゆっくり見せる。ドン!!レンチャンできました。
3連続なるか?期待して投げて着底させてから大きくシャクル。
スカッ!! あれ?
まさかのラインブレイク。リーダーから切れてました。
根ですれて傷ついていたらしい。気をつけなきゃ駄目じゃない自分。
エギを買うとき高いの安いのとあんなに悩むくせにチョッと気をつけろよ。
自分にブツブツ文句を言いながら貴重な時間とエギを無駄にしてしまった反省。
リーダーを結びなおしてチョコッと移動。
今度は中層から速巻きでストップテンションをかけたまま底を感じたら大きめのシャクリから巻き巻き。
ストップでドン。

2,3バイ追加したところでエギをチェンジ。同様の誘いできました。

台風前に釣れてよかった。
後は台風後だな。
そんなことを考えながらラスト一投。
ゲッ!!嫌な感触
ハイ、切れました。またしてもリーダー。どうしてこう注意力散漫なんだろう?
反省しつつ、家路に着いたのでありました。
釣果8ハイ。ロスト2
2012年09月19日
エギについて考える
おととい、今季初のアオリボウズを喰らった。
去年なら何度かあったが今期は好調だったのでなぜか不思議な気さえした。
自然相手の楽しみなのでこういうことはあって当然なんだけど・・・。
潮もきいてなかったし周りも釣れてなかったからしょうがないけど腕がよければ釣れただろうな。
と言うことでエギについて考えてみた。
まずは、メインに使っているエギたち

ヨーヅリのエギリーQだ。
はじめからこのエギをメインにしていたわけではないが結果これが一番自分には使いやすい気がする。エギ王も安くて良いがロストして今はほとんど無くなってしまった。
ネットで見てみるとオーソドックスなエギで使いやすいとの評価であった。
基本を押さえて使えばよく釣れる。
次はダイワのラトル入り

どうにも釣れない時に時々使っている。
効果があるときとない時があるがまあ、レパートリーのひとつと考えている。
そしていわゆる100円エギ。実際は100円以下のものから200円台のものまで混在しているが
費用が魅力で結構たくさん持っている。
まずは右側の失敗エギと左側のまあ使えるエギ。

右側のエギたちはフラフラと安定しない沈み方で着底後は横倒し。論外の失敗。
左側の一番下のやつはまだ使ったことがないが結構なお値段の新コンセプトのやつ。
結構期待してるの好調のときに試してみるつもり。
その他のやつは沈降の角度は結構急だが姿勢は安定している深場での使用やボートエギングでは良いんじゃないかな?
私はボートエギングはやらないので深場と風が強いときに使ってます。
次はよく使う100円エギと今後期待のエギ。

こいつらも比較的速く沈む。角度も急。
特に上から3.4番目のやつは4シーズン目。
こいつに抱きつくイカはしっかりと抱いてなかなか離さない。
何かイカを惑わすものがあるのだろう。80円。お気に入り。
そのほかは今シーズンから投入予定。結構期待している。
並べてみるとたくさんあってビックリ。
まだ、バッグに入っているのもあるからエギノ数としては充分。
なんでそんなに持っているんだとの声が聞こえてきそうだが
自分なりの考えがある。
シャクリのパターンをそんなに身につけているわけじゃないので同じシャクリをしてもエギが異なった動きをしてアピールするんじゃないかという単純な考え。
エギングも最盛期に入ってプレッシャーがかかるとなかなか釣れなくなる。
そんな中同じようなエギで同じようなシャクリをしていても難しいと感じる。
そうした状況でもコンスタントに釣るには
1.人のいない所でイカを見つける
結構、難しい。
2.人の出来ない特殊な誘いが出来るようにテクニックを磨く
これも、なかなか。
3.人の使っていないエギや色を使う
出来そうだが費用がかかる
4.その他
今はその他の方法として100円エギの活用を考えている。きっとうまい使い方があるはず。
それを見つけるのも楽しい。
最後に最近はまったイカ丼。

さて週末は色々試してみよう。
去年なら何度かあったが今期は好調だったのでなぜか不思議な気さえした。
自然相手の楽しみなのでこういうことはあって当然なんだけど・・・。
潮もきいてなかったし周りも釣れてなかったからしょうがないけど腕がよければ釣れただろうな。
と言うことでエギについて考えてみた。
まずは、メインに使っているエギたち
ヨーヅリのエギリーQだ。
はじめからこのエギをメインにしていたわけではないが結果これが一番自分には使いやすい気がする。エギ王も安くて良いがロストして今はほとんど無くなってしまった。
ネットで見てみるとオーソドックスなエギで使いやすいとの評価であった。
基本を押さえて使えばよく釣れる。
次はダイワのラトル入り
どうにも釣れない時に時々使っている。
効果があるときとない時があるがまあ、レパートリーのひとつと考えている。
そしていわゆる100円エギ。実際は100円以下のものから200円台のものまで混在しているが
費用が魅力で結構たくさん持っている。
まずは右側の失敗エギと左側のまあ使えるエギ。
右側のエギたちはフラフラと安定しない沈み方で着底後は横倒し。論外の失敗。
左側の一番下のやつはまだ使ったことがないが結構なお値段の新コンセプトのやつ。
結構期待してるの好調のときに試してみるつもり。
その他のやつは沈降の角度は結構急だが姿勢は安定している深場での使用やボートエギングでは良いんじゃないかな?
私はボートエギングはやらないので深場と風が強いときに使ってます。
次はよく使う100円エギと今後期待のエギ。
こいつらも比較的速く沈む。角度も急。
特に上から3.4番目のやつは4シーズン目。
こいつに抱きつくイカはしっかりと抱いてなかなか離さない。
何かイカを惑わすものがあるのだろう。80円。お気に入り。
そのほかは今シーズンから投入予定。結構期待している。
並べてみるとたくさんあってビックリ。
まだ、バッグに入っているのもあるからエギノ数としては充分。
なんでそんなに持っているんだとの声が聞こえてきそうだが
自分なりの考えがある。
シャクリのパターンをそんなに身につけているわけじゃないので同じシャクリをしてもエギが異なった動きをしてアピールするんじゃないかという単純な考え。
エギングも最盛期に入ってプレッシャーがかかるとなかなか釣れなくなる。
そんな中同じようなエギで同じようなシャクリをしていても難しいと感じる。
そうした状況でもコンスタントに釣るには
1.人のいない所でイカを見つける
結構、難しい。
2.人の出来ない特殊な誘いが出来るようにテクニックを磨く
これも、なかなか。
3.人の使っていないエギや色を使う
出来そうだが費用がかかる
4.その他
今はその他の方法として100円エギの活用を考えている。きっとうまい使い方があるはず。
それを見つけるのも楽しい。
最後に最近はまったイカ丼。
さて週末は色々試してみよう。
2012年09月13日
アオリとおじさんとのやりとり
アオリもだいぶ大きくなってきてアチラコチラに墨跡も見られるようになってきた。
昨夜も2時間ほどのつもりがそこそこ釣れてくるので大幅に時間オーバーしてしまった。
近くの漁港でのお話。
目指すポイントには先行者がいたので一応あいさつして近くで準備を始めると
先行者のおじさんが話しかけてくる。
いつものように話を合わせて聞いているととんでもないコトに・・・・。
とにかく一方的にしゃべりまくる。
「あんたのシャクリと俺のはこう違う」
「今年はもう300杯以上釣った。ここの墨跡はほとんど俺がつけた」
「キスは800匹、黒鯛・・・・」
正直、イカとのやり取りは楽しかったがおじさんにはまいった。
1パイ釣ったところで場所移動。
なんと、おじさんがついてきた。
すぐ横で始めそうなので声は聞こえるが話をするにはちょっとという微妙な距離に移動。
少しは落ち着いて釣りができたが、
途中で「今触った」「のった」とかうるさい。
自分もそこそこのペースで釣れ続け気が付けば10パイを少し越えた。
家に帰ることにして一応あいさつすると
「いくつ釣った?」
「10位です」と言うと「俺も10を超えた」と言う。
あんたさっきは2つだって言ってたでしょ。今の場所で3つ追加で5杯じゃないの?
なんか疲れたな。
あ、そういえばイカに頭から墨を浴びせられた。
良かったのか、そうでもなかったのか。微妙な一日となった。
今日はラインをおニューにして気分よくキャストしてたのになあ。
ま、楽しくお話できる日もあるからしょうがないけどおじさんの相手はしんどかった。
アオリとのやりとりは次に書こうかな。
2012年09月10日
今年のアオリと一品料理
一週間ぶりのさときちさんとのコラボ。
渋かったようで一晩かかって5杯。
周りも釣れてなかったみたいでこの場所ではよい方だったみたい。
正直ホームの方が型も数も期待できそうだが
去年はここではほとんど反応がなかったから、釣り場の復活と言う意味では楽しみが増えた。
大きさもグングン大きくなっている胴長13.4センチというところか?
前日、地元で釣ったものより多少小さいようだがこの時期にしては充分満足の大きさ。
着亭を待たずにシャクリを多めに入れてテンションフォール。
これで抱いてくることはほとんどない。エギをアピールして気づいてもらうのが目的。
着底したら少し待って、ゆっくり誘いかけるような柔らかな誘いを心がける。
それで駄目ならふわっと浮かせるイメージで2、3秒リーリング。
これでのってくるパターンが一番多い。
今年は例年より早く始めたのと数が多いのでもう冷凍庫にストックが溜まり、
家族も刺身にも飽きてきたみたい。刺身の余りと一緒にバター焼をしてみた。
作り方と言うほどのことはないが
焼き目をつけたほうが旨い。焦げ付かせないために最初は通常の油で軽く火を通す程度に焼く。
焼き目が付いてから香り付けにバターと醤油を加えてまぶす程度に加熱して終了。
もともとアオリイカは甘みと旨みが多いイカだ加熱するとその旨みが一層強くなる。
普段でも家族は刺身より熱湯をくぐらせて表面だけ白くなった湯引きのほうが好みだ。
歯切れもよくなり、旨みも増す。
通常の刺身に飽きたら試してみるといい一品だ。
ちなみに湯引きにニンニクで香り付けしたオリーブオイルをかけたものも酒のつまみには絶品だ。
次はそれでワインでも飲んでみるか。
2012年09月07日
アオリ、ケンサキそしてエギ逝く
今期、初アオリから一週間以上経った。
この間に2度ほど釣行したが、行くたびにアオリイカのサイズがあがっている。
成長が速いことはわかっているがやはり驚くほどの速さだ。
いったい、毎日どれくらいのエサを食べているんだろう。
今年の夏は連日の猛暑だったからか数も去年とは比べ物にならないくらい多い。
今後が楽しみだ。
昨夜もウズウズしてきて夜中に近所の海へ出かけた。
一時間のつもりが気が付けば2時間。正直、眠い。
釣りはじめて30分ほどはアタリもなく今日はいないのかと思ったが
10メートル位ずつ歩いて移動しながら試していくと底のほうで、もぞもぞっとした感触。
ロッドを立てるとのりました。思っていたよりも大きなやつでした。胴長13.4センチ。
アオリらしいクイクイとロッドを曲げて結構いい引きでした。
表層でダートさせてからのテンションフォールでのったり、底でのズル引きできたり
底のほうでの軽いシャクリでのったり、回収にはいってる途中でのったりと
色んなパターンで楽しませてくれました。
そんな中、表層から底のまで軽くシャクリを入れながら落としていくとズンという重いアタリ。
タコ?と思いつつ巻いてくると、クイクイと引く。
「でかい!親イカか?」あがってきたのを見てチョッとビックリ。
ケンサキイカでした。

昔は初夏からお盆過ぎ位までは時々釣れた事があるが最近は記憶にない。
うれしい外道でした。
アオリとは違った甘みと食感が楽しみです。いるとわかればまた、狙ってみたい食材です。
アタリも遠のいてきたのでチョコッと移動して数投。
投げ切れか?急に軽くなった。シャクっても抵抗なく戻ってくる。
潮が手前の方に流れているのかとも思ったが何か変。
確かめてみるとエギはちゃんと付いている。
そのまま、2度ほど投げてみるが全くスカスカ。
確かめて見るとシンカー部分が取れてました。
この時期のエースエギでしたが残念。
よく頑張ってくれました。よく見ると汚れてボロボロですね。

長い間、ご苦労様でした。
帰宅後もなんとなく捨てるのがためらわれて水洗いして机の上に置いてしまいました。
ちなみに、ケンサキイカはエギをチェンジして一投目にきました。
関係あるかどうかはわからないけど・・・。
土曜日は子供の運動会。天気がよければまた出撃となりそうです。
この間に2度ほど釣行したが、行くたびにアオリイカのサイズがあがっている。
成長が速いことはわかっているがやはり驚くほどの速さだ。
いったい、毎日どれくらいのエサを食べているんだろう。
今年の夏は連日の猛暑だったからか数も去年とは比べ物にならないくらい多い。
今後が楽しみだ。
昨夜もウズウズしてきて夜中に近所の海へ出かけた。
一時間のつもりが気が付けば2時間。正直、眠い。
釣りはじめて30分ほどはアタリもなく今日はいないのかと思ったが
10メートル位ずつ歩いて移動しながら試していくと底のほうで、もぞもぞっとした感触。
ロッドを立てるとのりました。思っていたよりも大きなやつでした。胴長13.4センチ。
アオリらしいクイクイとロッドを曲げて結構いい引きでした。
表層でダートさせてからのテンションフォールでのったり、底でのズル引きできたり
底のほうでの軽いシャクリでのったり、回収にはいってる途中でのったりと
色んなパターンで楽しませてくれました。
そんな中、表層から底のまで軽くシャクリを入れながら落としていくとズンという重いアタリ。
タコ?と思いつつ巻いてくると、クイクイと引く。
「でかい!親イカか?」あがってきたのを見てチョッとビックリ。
ケンサキイカでした。

昔は初夏からお盆過ぎ位までは時々釣れた事があるが最近は記憶にない。
うれしい外道でした。
アオリとは違った甘みと食感が楽しみです。いるとわかればまた、狙ってみたい食材です。
アタリも遠のいてきたのでチョコッと移動して数投。
投げ切れか?急に軽くなった。シャクっても抵抗なく戻ってくる。
潮が手前の方に流れているのかとも思ったが何か変。
確かめてみるとエギはちゃんと付いている。
そのまま、2度ほど投げてみるが全くスカスカ。
確かめて見るとシンカー部分が取れてました。
この時期のエースエギでしたが残念。
よく頑張ってくれました。よく見ると汚れてボロボロですね。
長い間、ご苦労様でした。
帰宅後もなんとなく捨てるのがためらわれて水洗いして机の上に置いてしまいました。
ちなみに、ケンサキイカはエギをチェンジして一投目にきました。
関係あるかどうかはわからないけど・・・。
土曜日は子供の運動会。天気がよければまた出撃となりそうです。
2012年08月29日
初物アオリ
ぼちぼち、新子のアオリの話が聞こえてきたので近くの海へ調査に行ってきた。

ちっちゃ!! 自己最小の10センチ弱
もちろん、引きもそれなりで当然ドスンでもなくクイクイでもなく
ん?んんっ??って程度の引き。それでもアオリらしく引いた。
この時期にアオリ狙いで出撃したのは初めて(正確には20年ぶり)
みんなが言うように今年は少しは期待できそうだ。
現場に到着したのは夜の11時過ぎ結構うねりがあるし風も出てきて
2.5号のエギでは厳しいなと思ったが他に2名のエギンガーがいるのでとりあえず投げてみた。
何の反応もなし。
早々にあきらめて場所移動。
まだ小さいだろうからとイカを怖がらせないようにゆっくりシャクルが無反応。
アピール不足か?
思いっきり派手にシャクってテンションフォール、長めのステイできました。
2匹目も同じパターン。
家に帰ったら食べるとこないねと言われてしまったが初物で調査目的だからねとかわす。
どうやら、今年はちょっと良さそうだ。
ただ、エギンガーも増えてロッドを振る場所の確保が難しいかな?
いつもは暑さと忙しさに負けて夏はほとんど釣りに行かないんだが
今年の夏は自分としては結構釣りに出かけた方だ。
キス、キジハタ、タコ、カサゴ、アジ。
それなりに釣れて楽しませてくれた。
特に今年はキス釣りにはまった。昨年に比べて数も型も良かったような気がする。
8月もあとわずか。
週末の釣りに期待してあらためて海に感謝!!
ちっちゃ!! 自己最小の10センチ弱
もちろん、引きもそれなりで当然ドスンでもなくクイクイでもなく
ん?んんっ??って程度の引き。それでもアオリらしく引いた。
この時期にアオリ狙いで出撃したのは初めて(正確には20年ぶり)
みんなが言うように今年は少しは期待できそうだ。
現場に到着したのは夜の11時過ぎ結構うねりがあるし風も出てきて
2.5号のエギでは厳しいなと思ったが他に2名のエギンガーがいるのでとりあえず投げてみた。
何の反応もなし。
早々にあきらめて場所移動。
まだ小さいだろうからとイカを怖がらせないようにゆっくりシャクルが無反応。
アピール不足か?
思いっきり派手にシャクってテンションフォール、長めのステイできました。
2匹目も同じパターン。
家に帰ったら食べるとこないねと言われてしまったが初物で調査目的だからねとかわす。
どうやら、今年はちょっと良さそうだ。
ただ、エギンガーも増えてロッドを振る場所の確保が難しいかな?
いつもは暑さと忙しさに負けて夏はほとんど釣りに行かないんだが
今年の夏は自分としては結構釣りに出かけた方だ。
キス、キジハタ、タコ、カサゴ、アジ。
それなりに釣れて楽しませてくれた。
特に今年はキス釣りにはまった。昨年に比べて数も型も良かったような気がする。
8月もあとわずか。
週末の釣りに期待してあらためて海に感謝!!
2012年07月04日
癒しのカサゴ

海に行ってはいたのだがおかず釣りに終始している感じ。
アジのサビキ釣りで南蛮漬けと刺身、キスの刺身に天ぷら。
旨かったが狙ったほどの大きさの物が釣れなかった。
おまけに仕事でもトラブルがあったり、忙しかったりで時間をかけてゆっくりという釣りは出来なかった。
久しぶりに早目に仕事が終わったので2日の月曜日にNZまで出かけてきた。
潮は全く動いていなく、澄み潮。
期待薄だがキジハタでも釣れたらラッキーとキャスト開始。
早速、ロッドを軽く曲げてくれたのがちびっ子キジハタ。
お持ち帰りには小さすぎたのでリリース。
でも、気持ちよかった。
続いて気持ちよくロッドを曲げてきたのがカサゴ君たちと、クロソイ君。
引き方が余りに良かったのでキジハタかと思ってちょっと興奮したが
まあ、満足。
キジハタ君は次回の楽しみとしよう。
日曜はマゴチも狙いたいなあなどと考えながら終了。
今日は癒しのカサゴの刺身で一杯やろうっと!
2012年06月21日
ちょっと手をかけて
台風の影響で海が荒れている、釣りは無理なので前日のキスとタコで盛り付けに工夫してみた。
いつもはおいしく食べれればいいやと適当に皿に並べているんだけどたまにはenzoさんやyokaさんを見習ってみた。
イマイチうまくいかないが
ま、いいか。いつもよりは旨そうに見える。
ついでに簡易タコ飯
これが評判が良くて息子がもっと食べたいと言うので今晩も残りで作ることに決定。
だし汁、みりん、酒、砂糖、醤油、しょうがのみじん切りで煮ただけのものを炊き立てのご飯に混ぜるだけ。
手間いらずの簡単タコ飯です。みなさんもお試しあれ
ついでにキスの干物。ちょっと焼きすぎちゃったな
う~ん、旨い。
ビールに酒、旨いさかな最高ですな。
また、タコ釣りに行こうっと
2012年06月19日
新子のタコ
6月18日月曜日夜
なんだか無性にタコが食べたくなって少し早いかなとは思ったけれど新子のタコを狙いに
とある漁港に出かけた。
現場到着は夜10時。
さすがにタコを狙っている人はいない様子。
あったりまえか?
準備はしてきたものの釣れる確信はなし。
途中で気が変わらないようにタコの仕掛けしか持ってこなかった。
早速、ヘチにタコジグを落としてさぐる。
ヘチで駄目なら100円エギを投げてみようと思っているとグッと重くなる。
半分は期待しながらもゴミを覚悟してあげていくとなんとなくタコっぽい。
アタリ
かわいい新子のタコさん登場。
小さいけどこの時期のタコは柔らかくて旨いのよねえ。

ノーマルに茹でてわさび醤油で食べよう!!
その後、2匹目を狙うがあたりなし。でも満足な釣行となった。
6月19日早朝
先日はほとんどキス釣りが出来なかったのでイソメが余っている。
もうだいぶ弱ってはいるが使える奴もいるだろうってことでキス釣り。
いつもの場所は2箇所ともほとんど反応なし。
居場所を探して歩くことになった。
メタボ対策にはいいのだろうが正直、小雨の中の散歩はこたえる。
どこも、ちっちゃいのが時々釣れるだけでテンションがあがらない。
波打ち際の藻の際辺りで少し駆け上がりになっている所を見つけた。
駄目元でそこに少し長めにまてみるといきなりガツンというような強いアタリ。
キスには違いないがかなり大きそう。
集中的にそこに投げてみる。
ビンゴ!!
良型のキスがいろんなあたり方で楽しませてくれながら釣れてきた。
気が付けば時間切れ。もう少し釣りたかったがしょうがないか。
20匹くらいは釣れただろう。
雨も酷くなってきたし潮時だな。
昨夜の夕飯は前日のメバルとカサゴの刺身と香草焼。
半分ほど食べてしまってから写真に撮るのを忘れていたことに気づいた。
中途半端な写真になってしまった。ちょっとかっこ悪いな。
まあ、旨かった記念だから載せておこう

ちなみにトマトソースのようなものはニンニクとバジルタマネギを炒めてホールトマトで煮たもので
カサゴの香草焼にかけて食べた。食材に感謝して、おいしかったです。
また機会があったらタコも狙ってみよう。
なんだか無性にタコが食べたくなって少し早いかなとは思ったけれど新子のタコを狙いに
とある漁港に出かけた。
現場到着は夜10時。
さすがにタコを狙っている人はいない様子。
あったりまえか?
準備はしてきたものの釣れる確信はなし。
途中で気が変わらないようにタコの仕掛けしか持ってこなかった。
早速、ヘチにタコジグを落としてさぐる。
ヘチで駄目なら100円エギを投げてみようと思っているとグッと重くなる。
半分は期待しながらもゴミを覚悟してあげていくとなんとなくタコっぽい。
アタリ
かわいい新子のタコさん登場。
小さいけどこの時期のタコは柔らかくて旨いのよねえ。

ノーマルに茹でてわさび醤油で食べよう!!
その後、2匹目を狙うがあたりなし。でも満足な釣行となった。
6月19日早朝
先日はほとんどキス釣りが出来なかったのでイソメが余っている。
もうだいぶ弱ってはいるが使える奴もいるだろうってことでキス釣り。
いつもの場所は2箇所ともほとんど反応なし。
居場所を探して歩くことになった。
メタボ対策にはいいのだろうが正直、小雨の中の散歩はこたえる。
どこも、ちっちゃいのが時々釣れるだけでテンションがあがらない。
波打ち際の藻の際辺りで少し駆け上がりになっている所を見つけた。
駄目元でそこに少し長めにまてみるといきなりガツンというような強いアタリ。
キスには違いないがかなり大きそう。
集中的にそこに投げてみる。
ビンゴ!!
良型のキスがいろんなあたり方で楽しませてくれながら釣れてきた。
気が付けば時間切れ。もう少し釣りたかったがしょうがないか。
20匹くらいは釣れただろう。
雨も酷くなってきたし潮時だな。
昨夜の夕飯は前日のメバルとカサゴの刺身と香草焼。
半分ほど食べてしまってから写真に撮るのを忘れていたことに気づいた。
中途半端な写真になってしまった。ちょっとかっこ悪いな。
まあ、旨かった記念だから載せておこう

ちなみにトマトソースのようなものはニンニクとバジルタマネギを炒めてホールトマトで煮たもので
カサゴの香草焼にかけて食べた。食材に感謝して、おいしかったです。
また機会があったらタコも狙ってみよう。
2012年06月14日
あ~あ、惜しかったな~
今日は釣れなかったお話。
今日、婦中で集まりがあったので魚好きな人にキスでもあげようと早起きしてキス釣りに出かけたんですよ。
最近好調の場所で第1投!!
かわいいピンギス。
その後どこへ投げても反応なし。???
だめだなこりゃ。場所移動。
ここはすぐにアタリが来るが欲しくないやつばかり。
1時間経過してそろそろ諦めようとしていると
小さなアタリ。コツコツ。
とりあえずあわせてみると重い。
タコでも食ったか?
それとも藻もいっしょにあがってくるのか?
そんな感じで引いてくると
突然、猛然と暴れだしてもぐろうとする!!
ヒラメ??
姿が見えてきたコチだ!!
でかい!でかいぞ!!
心臓バクバク
何とか寄せてはきたが
タモもって来てない、どうする堤防からなので1mほどの高さ。
抜き揚げるのは無理!!
近くに釣り人もいない。少なくとも50はありそうだ。
思い切ってあげるかと思った瞬間
無常にもプツン。
私は呆然、ボウゼン。
しかも、リーダーから切れて大事なチョメリグもさようなら
仕掛けの予備も錘もないので強制終了。
本日の釣果、ピンギス1尾。
失ったものお気に入りのチョメリグ、仕掛け。
おまけにリールの具合がおかしくなった。
シマノのバイオマスターMg C3000
修理にいくらぐらいかかるかな?
せっかく早起きしたのに正直へこんだ。
今日、婦中で集まりがあったので魚好きな人にキスでもあげようと早起きしてキス釣りに出かけたんですよ。
最近好調の場所で第1投!!
かわいいピンギス。
その後どこへ投げても反応なし。???
だめだなこりゃ。場所移動。
ここはすぐにアタリが来るが欲しくないやつばかり。
1時間経過してそろそろ諦めようとしていると
小さなアタリ。コツコツ。
とりあえずあわせてみると重い。
タコでも食ったか?
それとも藻もいっしょにあがってくるのか?
そんな感じで引いてくると
突然、猛然と暴れだしてもぐろうとする!!
ヒラメ??
姿が見えてきたコチだ!!
でかい!でかいぞ!!
心臓バクバク
何とか寄せてはきたが
タモもって来てない、どうする堤防からなので1mほどの高さ。
抜き揚げるのは無理!!
近くに釣り人もいない。少なくとも50はありそうだ。
思い切ってあげるかと思った瞬間
無常にもプツン。
私は呆然、ボウゼン。
しかも、リーダーから切れて大事なチョメリグもさようなら
仕掛けの予備も錘もないので強制終了。
本日の釣果、ピンギス1尾。
失ったものお気に入りのチョメリグ、仕掛け。
おまけにリールの具合がおかしくなった。
シマノのバイオマスターMg C3000
修理にいくらぐらいかかるかな?
せっかく早起きしたのに正直へこんだ。
Posted by アシスト at
15:54
│Comments(2)
2012年06月12日
わからんもんだ
久しぶりにメバルが食べたいと言うことなので夜に出撃。
現場到着は10時、潮の動きもほとんど感じられず、駄目っぽい。
隣でアジングをやってる人と話しながら色々試すがあたりなし。
12時、もう諦めて帰ろうかとルアーを回収しようとすると
「ガガッ」
22センチのメバル。いるじゃんと気合を入れ直して探るも気配なし。
少し場所移動して未練撃ち。
するとなんとここは一投目からいい引き。
30越えのカサゴ。
2投目、30越えのソイ。
3投目、22.3のカサゴ。
4投目 何事もなし、
5投目、メバル。海面まで来てポチャン。
で、本日の釣果。カメラも携帯も忘れていったので家での撮影となってしまいました。
バケツの中の魚がちょっとかわいそうな感じだ。

何じゃこりゃ!!??
はじめからここでやれば良かった。
そんなことわかるはずもないのにそう思う。
寝むくなってきたので撤収。
魚好きの砺波の友人に送ってやろう。
ほんと、釣りって何が起こるかわからんもんだ。
現場到着は10時、潮の動きもほとんど感じられず、駄目っぽい。
隣でアジングをやってる人と話しながら色々試すがあたりなし。
12時、もう諦めて帰ろうかとルアーを回収しようとすると
「ガガッ」
22センチのメバル。いるじゃんと気合を入れ直して探るも気配なし。
少し場所移動して未練撃ち。
するとなんとここは一投目からいい引き。
30越えのカサゴ。
2投目、30越えのソイ。
3投目、22.3のカサゴ。
4投目 何事もなし、
5投目、メバル。海面まで来てポチャン。
で、本日の釣果。カメラも携帯も忘れていったので家での撮影となってしまいました。
バケツの中の魚がちょっとかわいそうな感じだ。

何じゃこりゃ!!??
はじめからここでやれば良かった。
そんなことわかるはずもないのにそう思う。
寝むくなってきたので撤収。
魚好きの砺波の友人に送ってやろう。
ほんと、釣りって何が起こるかわからんもんだ。
2012年06月11日
食材釣り
6月9日土曜
雨の中、予定通りキス釣りに出かける。
30尾ほど釣って寒くなってきたので帰宅。
刺身と一夜干しを作って、なんてことなく終了。
釣り味よし、食味よしのキスだが、なにか物足りない。別に静かに釣る必要もないし。
欲を言えばのでワイワイみんなで釣ってみんなで一杯やりたいもんだ。
そうするにはうってつけの魚だな。基本的にボウズはないしね。
翌10日
約束していた面談をこなして、アジのサビキ釣り。
15センチから20センチくらいのアジが入れ食い状態。
順調に食材は確保したし、去年の餌も使いきったので終了。
片身をそのまま刺身でいただく。
家族は最近これが好みのようだ。

当然、全部刺身というわけにはいかないので残りは圧力鍋で煮てみた。
通常、頭を取って鱗を剥いで煮るのだが、
途中面倒になって頭を取って背側だけに少し包丁をいれ手で皮を剥いでみた。
やってみるとコリャ簡単!!
ラッキーってことで煮付けは混在することになった。

食べてみると食感は簡単皮剥ぎバージョンの方がいい。
今後は鱗の始末もしなくていいしこれでいこうっと。
雨の中、予定通りキス釣りに出かける。
30尾ほど釣って寒くなってきたので帰宅。
刺身と一夜干しを作って、なんてことなく終了。
釣り味よし、食味よしのキスだが、なにか物足りない。別に静かに釣る必要もないし。
欲を言えばのでワイワイみんなで釣ってみんなで一杯やりたいもんだ。
そうするにはうってつけの魚だな。基本的にボウズはないしね。
翌10日
約束していた面談をこなして、アジのサビキ釣り。
15センチから20センチくらいのアジが入れ食い状態。
順調に食材は確保したし、去年の餌も使いきったので終了。
片身をそのまま刺身でいただく。
家族は最近これが好みのようだ。

当然、全部刺身というわけにはいかないので残りは圧力鍋で煮てみた。
通常、頭を取って鱗を剥いで煮るのだが、
途中面倒になって頭を取って背側だけに少し包丁をいれ手で皮を剥いでみた。
やってみるとコリャ簡単!!
ラッキーってことで煮付けは混在することになった。

食べてみると食感は簡単皮剥ぎバージョンの方がいい。
今後は鱗の始末もしなくていいしこれでいこうっと。